![]() A (「王子製紙」の)「王子」という変わった名前の由来について知りたい。 (社会人/男性) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 3類の幼児教育の書架に案内したが、研究対象が「幼児」のものが多く、質問者が探している「小中学生」までを対象に含めた本が見あたらない。いったん時間をもらって所蔵本を確認。道立図書館からも発達心理学に関する本をいくつか借受し、実物を見て、利用する本を選んでもらった。 ○ 貸出資料 【湧学館所蔵】 R371.45-ズカ 図解子ども事典 490.1-カヤ 発達健康心理学 143-コド 子どものパーソナリティと社会性の発達 【道立借受】 ○ 371.45-KO 子どもの社会的発達 ○ 143-HA-1 発達心理学入門 1 143-HA-2 発達心理学入門 2 S143-O 大人への条件 |
![]() |
![]() ○ 新聞をつかった総合学習実践集 3 (新聞で情報をつたえよう) (岩崎書店) ○ 調べたことを発表しよう 2 (表現を工夫した発表をしよう) (文研出版) ○ みんな新聞記者・学校新聞入門 1〜5 (ポプラ社) ← 中学校に貸出中 ○ 新聞をつくろう (さ・え・ら書房) ← 小学校に貸出中 △ すぐに使える学校放送・学級新聞おもしろアイデアシリーズ 1〜6 (金の星社) △ 子どもおもしろ新聞プルプル 1月〜12月 (ポプラ社) △ 新聞をつかった総合学習実践集 1〜2、4〜5 (岩崎書店) △ 調べたことを発表しよう 1、3〜5 (文研出版) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() @「京極村史」、A「京極町史」、B「追補京極町史」、C「京極町教育委員会二拾年史」などで対応する。 |
![]() |
![]() を紹介する。湧学館での調査後、脇方にある「倶知安鉱山跡碑」「脇方小中学校跡碑」、川西にある「朝鮮人物故者記念碑」などを実際にまわられたようだ。 |
![]() (廊下にあった北電のパネルを見て、興味を持った) |
![]() 北海道新聞 平成17年10月30日 記事 「北電、パネル発表/来月ウガンダでラムサール会議」 「北海道の日本海側になぜ山地湿原が多いのか?」(邦文・英文) 「発電所建設工事における湿原保全対策」(邦文・英文) ほか 当館所蔵の資料では、他に、ほくでんが子どもの発電所見学用に作成した A [京極発電所]見学パンフレット の中の、「周辺環境への配慮」の章に、京極発電所周辺の動植物の生態と保全の様子が描かれている。(ただし、「湿原」とは表現されていない) |
![]() 他に、雑誌論文として、 @ 「ほくでん環境行動レポート2005」に、特集記事「京極湿原〜発電所建設工事における環境保全対策」 A 「日本生態学会誌」第50巻第2号(2000年8月)に、五十嵐八枝子「北海道西南部高地の京極湿原における約13,000年間の植生変遷史」 |
![]() |
![]() A 「駄菓子」で、フリーワード検索 → 検索結果 3 探していた本は、検索結果3に出ていた「駄菓子大全」であったが、先に手にした 383.8-マツ「駄菓子屋横町の昭和史」でも大丈夫ということで、これを借りて行かれた。 |
![]() |
![]() A 382.1-オオ いまに伝える農家のモノ・人の生活館 (柏書房,2004.10) 子どもからの質問だったので、児童書の書架を優先したが、結果的に、@に早くたどりついたことで正解だったと思う。@「昔のくらし…」の記述。A「いまに伝える…」の記述。 @「昔のくらし…」は、図版等がカラーで大きく見やすい。「年代」を聞くこの質問にも図表が見事に合致している。また、目次部分は、「ことば」と「図版」が組み合わせてある等、アイデアも多く、大人のレファレンスにも耐えうる事典と思える。 なお、B K382-ムカ 「ポプラディア情報館/昔のくらし」(ポプラ社,2005.3)、C K612-ニホ 「ポプラディア情報館/日本の農業」(ポプラ社,2007.3)には、「足踏み式脱穀機」、「千歯こき」、共になし。ポプラディアでは、D K616-コメ 「ポプラディア情報館/米」(ポプラ社,2006.3)に、「千歯こき」が出ている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 「文芸年鑑」、「日本現代文学大事典」(明治書院,1994)などに記述あり。 国立国会図書館HPによる「岩田宏」著作リスト (2007/06/17現在) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |